MENU

バイオリンの手作りおもちゃ!ティッシュ箱で音が出る工作のやり方

バイオリンの手作りおもちゃ

自由研究や工作、お家遊びにおすすめな手作り楽器。

楽器のおもちゃはすぐに飽きてしまい、買うのはもったいない!

そんな方にもおすすめな、手作り楽器。

自分で作ることで愛着も湧き、楽しみながら音楽に興味を持つことができますよ。

手作りのバイオリンのおもちゃは、実は100均でも買える身近なもので手作りすることができます♪

ティッシュ箱バイオリンの作り方をご紹介しますので、ぜひお子様と一緒に作ってみてくださいね!

この記事を書いたバイオリニスト
目次

バイオリンはティッシュ箱で手作りできる

バイオリンはティッシュ箱で簡単に作ることができます

材料はティッシュの箱やアイスの棒などすぐに手に入れることができる身近な材料ばかり♪

バイオリンに興味があるお子様やお家遊び、自由研究に…。

まず、音楽に興味を持ってほしいというママパパにもおすすめです。

バイオリンのおもちゃを買うとなると、お値段も高いしすぐに飽きてしまったらもったいない!

そんな方にもぴったりです。

一緒に作ることで愛着も湧き、バイオリンをやってみたいと思うきっかけにもなるかもしれませんよ。


バイオリン工作おもちゃは音が出る

バイオリンの工作おもちゃは音が出ます

ただ音がでるわけではなく、コマの角度やポジションで音も変わります。

そのため、曲を演奏することもできちゃいますよ♪

お子様はもちろんのこと、大人も一緒に楽しむことができますよ。

バイオリン手作りおもちゃの材料は100均で揃う

バイオリンの手作りおもちゃの材料は100均で揃います

材料は以下の通りです。

  • ティッシュの箱1つ
  • ラップの芯1本(長いやつ)
  • 段ボール1枚
  • アイスの棒4本
  • テグス50㎝程度4本(太さを変える)
  • テグス2m(弓用)
  • 丸環ネジ6本
  • 木ねじ1本
  • マスキングテープ
  • 木の長い棒1本(弓用)


使う道具もご紹介します!

  • はさみ
  • 木工用ボンド
  • 画鋲
  • 定規
  • 鉛筆
  • プラスドライバー
  • きり
  • 紙やすり
  • 松ヤニ



上記のようにほとんどがお家にあるもので作ることができますよ。

松ヤニは残念ながら100均では販売されていませんが、アマゾンで400円ぐらいで購入できます!

それ以外の材料は全て100均で手にいれることができますよ。

そのため材料費はほとんどかかりません。

100均ならすぐにゲットできて、材料費も安く済むのが嬉しいですよね♪


バイオリン手作りおもちゃの作り方

バイオリンの手作りおもちゃの作り方をご紹介します。

バイオリンに興味があるお子様はもちろん、お子様に興味を持ってもらうきっかけにもなりますよ。

お家遊びや自由研究にお困りの方もおすすめです。

簡単に作ることができるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

バイオリン本体の作り方

バイオリン本体の作り方をご紹介します。

①ラップの芯にアイスの棒2本をくっつける
貼り付ける前に鉛筆で下書きをしておくとずれにくく上手にできます。
くっつけた後は、15分ほど乾かしてから次の工程に進んでくださいね♪

②アイスの棒に4カ所キリで穴を空ける
直線上で開けるのではなく、少しずらして開けるとアイスの棒が割れにくいです。

③ティッシュ箱のセロハンを剥がし、両サイドの糊付けも丁寧に剝がす

④箱の表に線を引き、はさみで切る

⑤④で切った部分を内側に折り込む
先に画鋲などで跡をつけると、折りやすいですよ♪

⑥アイスの棒の真ん中と箱の底に穴を空けて穴が重なるようにボンドで貼る
箱の底から画鋲を指すとやりやすいです。

⑦⑥で反対側にラップの芯を通せるように穴を空けて、箱の両サイドをボンドとマスキングテープで止める

⑧②のラップの芯をティッシュ箱の穴に通してボンドでくっつける
できるだけ表面に近いところに穴を空けるのがポイントです。

⑨⑥で開けた穴にドライバーを使って木ネジを入れる
テグスをひっかけるため、完全に入れるのではなく少し出しておいてくださいね。

⑩段ボールを駒の大きさにカット

⑪段ボールを三つ折りにして上部をアーチ型にカットし、アイスの棒にボンドでくっつける
折ったところはホッチキスで止めるとはがれにくいですよ。

⑫②でアイスの棒に開けた穴に丸環ネジを入れる
あとで調整するので最後まで入れずに出しておいてくださいね。
また、アイスの棒が割れないようにそっといれてください♪

⑬4本のテグスを丸環ネジと木ネジに引っかける
左が太くて右が細くなるようにしてくださいね。

⑭テグスの下に駒を入れて立てる
この時に駒に切り込みを入れると、テグスが入りこんでずれにくくなります。

⑮駒の位置を調整して音を調整する


駒の位置で音が変わるため、位置を調整したら完成です♪

今回のティッシュ箱バイオリンはこちらの動画を参考に作ってみました♪

文章で見ると少し難しく感じますが、実際に作ってみると意外と簡単にできますよ。

弓の作り方

弓の作り方をご紹介します。

①木の長い棒の両端に丸環ネジをつけて、テグスを通す
②テグスに紙やすりをかけて、松ヤニを塗る

弓の作り方はとっても簡単。

テグスは緩まないようにつけるのがポイントですよ♪

弓まで完成したらチューニングをしてみましょう。

丸環ネジを回してチューニングをしますよ。

スマホアプリで無料のチューナーをダウンロードすれば、簡単にできるのでおすすめです。

【もっと簡単】段ボールのバイオリンは保育に最適

バイオリンのおもちゃはお子様の保育に最適です!

音楽による幼児教育は、子供の脳にいい影響を与えると言われています。

言語能力、運動能力、音感、協調性、感受性などを養うことができると言われていますよ。

そのため、小さい頃から音楽に触れさせたい!という方は多いですよね。

しかし、先ほどご紹介した、ティッシュ箱のバイオリンは少し難しいという方も多いですよね。

ダンボールならもっと簡単にバイオリンができます。

テグスやねじなどを使うのが心配という小さいお子様にもぴったりです。



材料はダンボール、タコ糸、ボンド、はさみのみ。

ほとんどの方はお家にあるのではないでしょうか?


作り方はとっても簡単です♪

  1. ダンボールをバイオリンと駒の形に切る
  2. タコ糸を通す穴を4つあける
  3. 駒をボンドで貼り付ける
  4. タコ糸を穴に通して結ぶ
  5. 弓の形にダンボール切り取る
  6. 完成!



音楽を流しながら一緒にリズムを取って演奏しましょう♪

ペンで絵をかいたり色をつけたりするのも楽しいです。

バイオリンの写真をプリントして貼り付けるのもおすすめですよ。



立体的に作りたい方は上記の動画のように作ることもできます。

図面はこちらで印刷できますよ。

図面に合わせて段ボールを切ったら、組み立て、貼り付けをします。

リアルな見た目でお子様も喜びそうですね♪

どちらも段ボールとタコ糸のみなので、小さいお子様でも安全に使用できますよ。

ティッシュ箱でヴァイオリンの手作りおもちゃ工作まとめ

バイオリンの手作りおもちゃについてご紹介しました!

  • ティッシュ箱を使ってバイオリンのおもちゃが手作りできる
  • ティッシュ箱バイオリンの材料は100均で揃えることができる
  • 作り方をご紹介
  • 段ボールおもちゃは小さいお子様の保育に最適



バイオリンの手作りおもちゃは簡単に作ることができます!

お子様と一緒に、自由研究に、お家遊びに…。

バイオリンの手作りおもちゃで楽しんでくださいね!

あっぴのバイオリン特典

この記事を書いた人

バイオリン初心者に役立つ情報をXやブログ、公式LINEで発信|講師歴15年|指導人数100名以上|音大卒・教員免許あり|30代・4歳と2歳の姉妹を育てるママ

コメント

コメントする

目次